Flying Future パイロット訓練生のブログ

パイロット訓練生のブログです。

航法② DAとWCA

※実際のフライトに活用できる記事ではありません※

「 Drift AngleとWind Correction Angleはほとんど等しいが厳密には異なる」
というフレーズは航法の勉強をしていると誰もが耳にしたことがあるかと思います。

 
とはいえその差はほとんど無視できる範囲。
実際のフライトには影響がないのが実情です。

 
では実際に、DAとWCAの違いはどれ程のものなのか、計算してみました。
やり方は簡単です。
三角関数のsinとtanで簡単に理解できます。

HDG360 TAS100 風090/40のとき、

 

f:id:flyinggoro:20170209235422p:plain

 

{ \displaystyle \begin{equation} \arctan \frac{40}{100} = 21.8 \end{equation} }

より、DA=21.8°となります。

TC360 TAS100 風090/40のとき、 
実際にNAVLOGを作成する際はこちらのパターンですね。

 

f:id:flyinggoro:20170210133122p:plain

{ \displaystyle \begin{equation} \arcsin \frac{40}{100} = 23.6 \end{equation} }

 

 より、WCA=23.6°が分かります。

 
※よく、WCAの求め方のルールオブサム、  
WCA = 60 x 横風成分 / AS  (※横風成分 = 風速 x sin(差角)  )
と習いますが、この方法で計算すると、この場合では
WCA = 60 x 40 x sin90°  / 100 = 24.0 となってしまい、
この方法は厳密には間違いであることがわかります。(正しいWCAは23.6°)
もう1回くらい検証しておきましょう。
010/40の時:このルールオブサムでは4.17°(正しくは3.98°) →割合の問題でもなさそうです。

さて、DAをWCAの違いをグラフにしてみると・・・

 

f:id:flyinggoro:20170213103746p:plain

このようになります。
小型機での訓練においては、
DAとWCAの違いはほとんど無視できることがグラフから読み取れます。
(相似的に考えることができるので、500KTの飛行機と200KTの風でも、DAとWCAの誤差は無視できるといえるでしょう) 

自分の備忘録として、また誰かの役に立てれば幸いです。
グラフ作成 : グラフ計算